「お金で幸せを買う5つの授業」を読んで 

 

お金で幸せを買う5つの授業という本を読んだ。

いくら金を持ってても、使い方次第では幸せになれない。

東京に行った友達が年末に久しぶりに地元に帰ってきてて、会って話をした。

 

一流企業のエリートサラリーマンになってて、バリバリ働いているようだ。

なかなか大変そうだが、とても大きな仕事をしているようで、元気そうでなによりだ。

 

ただ、変わってしまったなーと感じるところが一点。

お金に関する見え方や考え方だ。

 

-------------------------

東京では、年収やら貯金額というものがかなりの指標となるらしい。

それで人間としての良し悪しが決まってしまう、ほどの印象を受けるぐらい。

 

接待交際費がすさまじい額かかっているとか、上司はドンペリシャンパンタワーしてたから自分もやってみたいだとか。

 

そうなんやなあーと。

どうも、そのお金の使い方が幸せを生んでいるようには感じられなかった。

「人と比べて」金を持っている、とか

「人と比べて」貯金額がある、とか

評価基準が、すべて外部にある感じ。

 

自分がどうしたいか、自分がどういう生活をするためにどの程度のお金がいるか、とか

そういった感じではなかった。

もう少し自己に目を向けたらいいんじゃないかなあと感じたり。

 

まあトーキョー人たちからすれば、自分たちのほうこそ成長意欲を失った貧乏人に見えるのかな。

 

-------------------------

 

さて、では幸せになるには金が必要なのだろうか。

どうしたらより幸せになるお金の使い方ができるだろうか。

 

そういうことをもやもや考えているときに出会った本がこちら。

お金で幸せを買う5つの授業。

 

5つの授業のまとめとしては、

 

1.経験を買う
2.ご褒美にする
3.時間を買う
4.先に支払って、後で消費する
5.他人に投資する
 
である。
 
本にはなるほどなーと感じる実例や、研究結果が散りばめられている。
 
1.の経験を買う、ではモノを買うより経験を買ったほうが幸福度が高まるというものだ。
確かに、学生時代で一番いい思い出は、買ったものではなくて海外旅行とかだし。
モノを買うにしても、買ったモノでいかに素晴らしい経験をするか、に重きをおけば幸福度は高まるらしい。
物質的な買い物ではなくて経験的な買い物を重視すべき。
 
2.のご褒美にする、もシンプルな例がある。
GODIVAのチョコレートをもらえるとして、週に2回1ヶ月もらうのと、1kgまとめてもらうのはどちらが幸福度が高まるか。
1kgもらうほうが当然モノとしては豊かなはずだけど、どちらのほうが嬉しい気持ちになるかを考えると少しずつもらうほうが嬉しさは持続する。
 
いいモノは毎日ではなく、ご褒美として扱うほうが幸せになれる。
 
 
3.の時間を買う、はシンプルだ。
年収が高い忙しすぎる人間より、年収が少し低いゆとりある人間のほうが幸福度が高い、というものだ。
死ぬほど働かされてる金持ちの医者より、のんびり仕事している農家の方が幸せそうに見えないだろうか。実はそのとおり、ということ。
時間を買うためには、とにかく通勤時間を減らすほうがいい。
往復3時間かけて通勤するところが往復30分になれるならちょっと高い家賃をはらってでもさっさと引っ越すべき。
時給換算でロスが大きいとかそんなこといってると幸せになれない。
毎日3時間も自分の命を捨てて過ごすなんてコスパが悪すぎる。
逆に毎日自由時間が3時間増えると相当豊かだ。
運動したり映画みたり、本を読んだり勉強したり。
選択肢が格段に増えて、豊かな時間が過ごせるようになる。
 
 
4.の先に買ってあとで消費は、若干難しいが、たとえば映画を見に行くなら当日チケットを買うよりは予約して買っておくほうがいいというようなことだ。
そうすることで映画への楽しさやワクワク感を持っている時間ができ、映画を観る日だけでなくその前の日々も楽しく過ごせるから、ということだ。
また、お金を払うことには多少のストレスが伴うが、先に購入しておくことで当日はタダで映画が観られるかのように感じられたり、金を支払うストレスで幸福感を減じるのを防げるようだ。
 
そのほかにも、誕生日プレゼントを誕生日の1週間前に買いに行って、誕生日がくるのが待ち遠しく楽しみな期間を作ったりするのもいいかもしれない。
すぐに手に入ってしまえば喜びは一瞬高まりすぐに落ち着くが、手に入るまでの期間があるほうが幸福感も高まるとのこと。
 
ただ、一般的な感覚としては買ってすぐに手に入れられるほうがいい、と感じがちである。
通販でものを買ったときがいい例だ。
ただ、幸福度という観点からは、すこしタイムラグがあるほうがよいとのこと。
 
5.他人に投資する、はこれこそ頭では理解できても実際には難しい例だろう。
イメージとしては、同じ1万円の手袋を入手するとして、自分で買うよりもクリスマス等で互いに贈り合うほうが嬉しい、というものだろうか。
そりゃ恋人から貰ったら嬉しいだろう、と思うかもしれないが、贈る方も実は幸福度が高まるようだ。
また、お年玉をこどもたちに上げるのも、なんとなく気分がよいのではないだろうか。
同じ1000円を使うにしても、1000円でランチを食べるときよりなんだか幸福感があるのではないだろうか。
他人に投資することで、自分にゆとりがあることを感じ、さらに相手とのつながりといったものを感じられるため、幸せ感が高まるらしい。
やはり人間は社会的な生き物なのだ。
WHOの健康の定義で、健康とは肉体的、精神的そして社会的にも満たされた状態というものがあるように。
 
 
 
そういったことがデータを通して書かれているのがこの本である。
この本の5つの授業になるだけ従って消費することで、同じお金を使うにもより幸福感が得られ、その結果、お金で幸せを買う、という考えた方ができるようになる。
 
具体例をあげると、弁当を買うという行為一つにとっても、いつも同じものを無目的に買うのではなく、
友達と話題になってたいつもより少し高級弁当を友達の分も一緒にコンビニでプリペイドカードで支払うというのはどうだろうか。
 
こうすることで、いつもとは違う経験が買え、弁当がご褒美となり、プリペイドのため支払いのストレスは感じず、友達戸楽しい時間を過ごせる。
 

1.経験を買う
2.ご褒美にする
3.時間を買う
4.先に支払って、後で消費する
5.他人に投資する

の5つのうち3以外はしっかりカバーされたお金の使い方となり、ただいつもの弁当を買うよりも断然幸福度が高そうだ。

 

こうしたことの積み重ねでどんどん幸せを感じていくのだろう。

 

お金で、幸福そのものを買うことはできないが、不便や不幸ごとは回避できる。

また、使い方次第で幸福度をあげることができる。

そこには金があればあるだけよい、というものではなく、お金を使う側の思慮と意志決定によりコントロール可能なものだという事実があるようだ。

良書でした。